再考 IPython 2(notebookの活用)
再考 IPython 1(そもそもIPythonって) に引き続き。
[amazonjs asin="4774173207″ locale="JP" title="Pythonエンジニア養成読本[いまどきの開発ノウハウ満載!] (Software Design plus)"]
を読んでnotebookが便利な使い方を知る。
notebookって
IPythonも強力なインタープリター環境を提供してくれることは1で紹介した。
notebookはIPythonをブラウザ上で扱うことで更に高機能なインタープリター環境が与えられる。
notebookのインストール
[shell]
pip install ipython
pip install pyzmq
pip install jinja2
pip install tornado
pip install jsonschema
pip install notebook
[/shell]
notebookの起動
[shell]
ipython notebook
[/shell]
を実行すると、「https://localhost:8888/tree」にアクセスする。
notebookの使い方
- New -> Python 3を選択。
- ln [1]: のところに実行させたいソースを入力。
- ▶をクリックすると実行される。
- ipythonと同じように tabを押すと補完機能が使える。
他にも保存したりコピペしたりできる。
より便利な(具体的にはmatplotlibを使ったグラフ描画) の方法は次回。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません