【学習golangシリーズ】インターフェースでポリモーフィズム
インターフェース
インターフェースはメソッドの集まりを定義することができる。
クラスのないgolangでは、インターフェースがポリモーフィズムを可能にしてくれる。
ポリモーフィズム ...
【学習golangシリーズ】メソッドを構造体に紐付ける
メソッドのメリット
メソッドを定義することで、構造体専用の関数を作ることができる。
package mainimport ( "fmt")//メソッドを定義するstructを定義type Calc struct { a int b ...
【学習golangシリーズ】クロージャ
クロージャとは
今更ながら、クロージャとは「ローカル変数を参照している関数内の関数」のこと。
もはや常識レベルになっているんだろうけど、あまり使いこなせていない。。。
とりあえず、以下例。
【学習golangシリーズ】関数の戻り値に名前をつける
学習golangシリーズも早くも第4段。
一回一回の内容はとてもとても薄い。逆引きレベル。
「戻り値に名前をつける」という仕様自体に馴染めなかったので簡単な例で書いてみた。
package mainimpor ...
【学習golangシリーズ】iotaの不思議
iotaなるものを初めて知ったので、まとめてみた。
変数に連番を作る時にとても便利だし、固有の値を自動的に振り分けるのに便利。
詳細な仕様は公式リファレンスを参照のこと。
コメントで動きを書いているので、説 ...
【Mastodon】さくらVPSやConohaばっかりなのでEX-CLOUDでMastodonしてみた
さくらのVPSやConohaでばっかりやられているので、Ex-CLOUD のVPSプランでMastodonを構築してみた。OSはCentOS7。
前提以下、ドメインをmastodon.ex-cloud.bizで説明する。