React.jsをES6で書き直した
React.jsのコード例を自分用にまとめてみる(JSX)のまとめのコードをES6に書き換えてみた。
いくつか注意しないといけない点があった。
classの作成方法React.jsのクラスの作り方は、React ...
React.jsのコード例を自分用にまとめてみる(JSX)
前々回のコードを前回のJSXの説明を元に変換してみる。
基本的な使い方<!DOCTYPE html><html><head> <meta charset="UTF-8"> < ...
React.jsのJSXの解説
前回書いたReact.jsのコードを、JSXに置き換えてみる。と書いたものの、JSXの説明で今回は完結し、次回書き直してみる。
JSXってJSXというのは、直感的にいうと「Javascriptの中にHTML(のようなもの) ...
React.jsのコード例を自分用にまとめてみる(基本)
大まかな使い方を覚えたので、まとめてみる。
ただ、これをみたところでReact.jsの恩恵を感じることはできない気がしている。
というか、自分自身がまだ恩恵を受けられていないから、伝えられないのだろう。 ...
React.jsで入力フォームを作成する
React.jsの勉強中のため。いい加減新しい?ものに触らないと。
ざっと↑の本を読んだけど、なかなかわかりづらい。
というよりも、それなりに大規模なコードを書くときに役に立ちそうな感じで、軽いものを書くときに ...
ローカルでも動くSlackBot管理ツールができるまで 〜 WebUI編 2 〜
前回の続き。
新規登録を実装sites/sites.pyの冒頭の方に以下のimportを追加する。
from bottle import get, post, request, response
ローカルでも動くSlackBot管理ツールができるまで 〜 WebUI編 1 〜
今回から何回かに分けて、はてブから情報を取得しSlackに投稿するBOTを管理するツールを作成していく。
今までにこのブログ内で紹介しgithubにあげているソースを利用する。
ローカルでも動くSlackのB ...
HTML5 formとinputを分けて記述する方法
つい最近まで知らなかったので。
管理画面などを作るときに、
のように、formとtableを組み合わせて作りたくなることがある。
そのときにformタグがtrタグ,tdタグの入れ子になって煩雑になってし ...
「bottle」+「jinja2」を使ってサイト構築 3 共通テンプレートの利用
今回はbottleやjinja2の使い方というより、フレームワークの開発方法。
複数ページに渡るサイトをフレームワークで開発するとき、ヘッダー、フッターなどの各ページの共通部分を
ベースとなるテンプレートファイルに ...
「bottle」+「jinja2」を使ってサイト構築 2 jQueryとBootstrap導入
導入に引き続き。
導入で用意したjs,css,imgディレクトリを利用できるようにする。
また、jQuery、bootstrapを導入する。
サンプルコー ...