ローカルでも動くSlackBot管理ツールができるまで 〜 WebUI編 2 〜
前回の続き。
新規登録を実装sites/sites.pyの冒頭の方に以下のimportを追加する。
from bottle import get, post, request, response
ローカルでも動くSlackBot管理ツールができるまで 〜 WebUI編 1 〜
今回から何回かに分けて、はてブから情報を取得しSlackに投稿するBOTを管理するツールを作成していく。
今までにこのブログ内で紹介しgithubにあげているソースを利用する。
ローカルでも動くSlackのB ...
[雑][Python] ローカルでも動くSlackのBot管理ツールを作成してみた(Bottle + jinja2 + Slacker)
とても雑なSlackのBot管理ツールを作成してみた。
はてブからデータを取得してくるもの。
次回以降で製作過程を紹介していこうかと思う。
製作過程:
ローカルでも動くSlackBot管理ツールがで ...
[CentOS7] Nginx + uwsgi + python3 + bottle でWebアプリケーションを公開
今回は長編。
色々試行錯誤した結果のため、うまくいかなかった場合はコメントに残してもらえると幸いです。。。
↑Nginxの項目、ちょっとだけ執筆させてもらっています。。。
HTML5 formとinputを分けて記述する方法
つい最近まで知らなかったので。
管理画面などを作るときに、
のように、formとtableを組み合わせて作りたくなることがある。
そのときにformタグがtrタグ,tdタグの入れ子になって煩雑になってし ...
「bottle」+「jinja2」を使ってサイト構築 3 共通テンプレートの利用
今回はbottleやjinja2の使い方というより、フレームワークの開発方法。
複数ページに渡るサイトをフレームワークで開発するとき、ヘッダー、フッターなどの各ページの共通部分を
ベースとなるテンプレートファイルに ...
「bottle」+「jinja2」を使ってサイト構築 2 jQueryとBootstrap導入
導入に引き続き。
導入で用意したjs,css,imgディレクトリを利用できるようにする。
また、jQuery、bootstrapを導入する。
サンプルコー ...
「bottle」+「jinja2」を使ってサイト構築 1
最近は一時期よりは下火になっているものの、PythonでフレームワークといえばDjango。
でもさくっとページを作りたいときにはちょっとがっちりしすぎていて作りづらい。
ということで、最近は bottle を使っ ...