デバッグに便利。Python3.6から実装されたf-stringについて。
Pythonのアップデートをおいかけると色々面白い機能が追加されているんだけど、「普及しないよなぁ、これ」といったものも多い。しかし、f-stringは活用すべきと思い、書いてみた。
f-stringとは文字列に変数を埋め ...
gmailのAPIを使う1
なにか機械学習で扱えるデータはないかなと思い、ふとgmailが使えそうと思って使ってみる。
(なんか土佐日記の冒頭みたい。)
APIキーを取得以下URLにアクセスし、ログインする。
...
【Mac】matplotlibをimportした際に「Python is not installed as a framework.」のエラー
macでmatplotlibをインポートしようとした際に、以下の様なエラーが出た。
In : import matplotlib.pyplot as plt
———
Nginx をフロントにしてSlackBot管理ツールを 動かす
以前作ったSlackBotツールを、Nginxをフロントにして動かすようにカスタマイズした。
ローカルでも動くSlackのBot管理ツールを作成してみた(Bottle + jinja2 + Slacker)
ローカルでも動くPython3+Djangoを使ったアップローダーなんかを作ってみる 1
100記事目!!!!!!
Caffeは何かと時間がかかるので、並行してDjangoでアップローダーなんかを作ってみることにする。
今回は下準備の下準備くらいのもの。
環境はMacだけど、Macのpy ...
Ubuntu14.04 Python3で機械学習ライブラリCaffeを利用しようとするもエラー
Ubuntu14.04にPython3の環境(厳密にはAnaconda3)を構築し、紹介した内容 でCaffeをインストールしimport仕様としたところ、以下の様なエラーが。
In : import caffe
Python3 OpenCV3でK-Means法による減色処理
減色処理は、写真を油絵やイラストのように変換したいときに使われる。
前提
ディレクトリ構成などはこことかこことか。
元画像
カラス(karasu.jpg) をso ...
Python3 OpenCV3によるオプティカルフローによる物体検出
Python3 OpenCV3で画像の特徴点を抽出 に関連。
前提ディレクトリ構成などはこことかこことか。
gnureadline==6.3.3
ipython==3.1.0
matp
Python3 OpenCV3を使って物体検出
Python3 OpenCV3で画像の特徴点を抽出 に関連。
前提ディレクトリ構成などはこことかこことか。
gnureadline==6.3.3
ipython==3.1.0
matp
Python3 OpenCV3で2つの画像の一致する特徴を線で結ぶ
Python3 OpenCV3で画像の特徴点を抽出 に関連。
前提ディレクトリ構成などはこことかこことか。
更に今回は描画のために、matplotlibをインストールした。
(opencv
Python3 OpenCV3で指定した色のみを抽出して表示する【動画あり!】
これは色々楽しそう。
前提ディレクトリ構成などはこことかこことか。
プログラムの流れ
1 抽出する色をHSVで範囲指定する。
2 カメラでキャプチャーする
3 取得したフ ...
Python3 OpenCV3で画像の特徴点を抽出
ちょっと苦労した。
画像の特徴点とは画像の特徴点とは、画像の角の部分であったり曲線の極大点であったりと、その画像内で際立った部分のこと。
以下の画像の赤い部分。
顔など様々な判定をしたいときなどに使われ ...
Python3 all関数とany関数
書き方がちょっと変わっているけど便利な関数。
all関数引数内で指定した条件が全て満たされている場合、Trueを返す。
下の例では、リスト(や )から1つずつ取り出し、2で割り切れるかどうかを試している。 ...
Python3でgooglemapsを使ってみる1
触りはじめのため、とりあえずAPIKEYの取得と情報の取得のみ。
使うモジュールgooglemaps/google-maps-services-python
前提
python3をインス ...
LinuxMint(Ubuntu) 上のPython3にOpenCV3をインストール
ものすごいてこずったのと、pyenvで構築した環境へのインストールを試みたがうまくいかなかった。
しかしapt-getでインストールしたpythonでは一応構築できたため、備忘録。
前庭と言うより、構築した時点 ...