【学習kotlinシリーズ】for文
Qiitaでことりん学習帳を発売しています!
for文の書き方
for文の書き方は、
1 2 3 |
for (変数名 in イテレータを提供するオブジェクト){ // ループ内処理 } |
という説明をしても伝わらないかもしれないので、実際の書き方は実例で。
実際に書いてみる
3種類の例を用意した。最初は配列から順番に取り出してループ、次にリストから順番に取り出してループ、最後にレンジから順番に取り出してループする例。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 |
fun main(args: Array<String>){ // 配列から順番に取り出してきてループ for (x in arrayOf(1,2,3)){ println(x) } println("----------------------------------") // リストから順番に取り出してきてループ val lst: List<Char> = listOf('a', 'b', 'c') for (y in lst){ println(y) } println("----------------------------------") // レンジから順番に取り出してきてループ for (z in 0..20 step 2){ println(z) } } |
実行結果
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 |
1 2 3 ---------------------------------- a b c ---------------------------------- 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 |
途中でbreak
他の言語と同様に、途中でbreakすることもできる。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
fun main(args: Array<String>){ // 途中でbreakする例 for (z in 0..100 step 3){ // zが30より大きくなったらbreak if(z > 30){ break } println(z) } } |
実行結果
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
0 3 6 9 12 15 18 21 24 27 30 |
continueも同様に使える。
イテレータを持つオブジェクトを作ることもできるが、それは別の篇で。