【学習kotlinシリーズ】if文
Qiitaでことりん学習帳を発売しています!
if文は至って普通なので、三項演算子(死語?)だけ。
条件をつけて代入したいときに、次のようにかける。
var result = if (条件) "OK" else "NG"
実際に書いてみる
fun main(args: Array<String>){
val score = 80
// scoreが60より大きければ合格、それ以外は不合格を代入する
val result = if (score > 60) "合格" else "不合格"
// 結果を表示する
println(result)
}
実行結果
合格
応用
ただの三項演算子と違うのは、else ifも使えるということ。
fun main(args: Array<String>){
val score = 80
// else if で段階的に文字列を返す
val result =
if (score > 90) "超天才"
else if (score > 80) "天才"
else if (score > 70) "まぁまぁ"
else if (score > 60) "うーん"
else "不合格"
// 結果を表示する
println(result)
}
結果を表示する
まぁまぁ
あまり多い場合は、次に紹介するwhen文で書いたほうがいい気がする。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません