【学習kotlinシリーズ】レンジ
Qiitaでことりん学習帳を発売しています!
レンジの定義
レンジの定義の仕方にはいくつかある。ポピュラーな方法として
val r = 1..5
とすることで、1から5までのレンジとなる。
大きい順に指定したい場合、
val r = 5 downTo 1
と定義することで、5から1まで1刻みで小さくなる。
1刻みではなくしたい場合、
0..100 step 5
とすることで、0から100まで5刻みに増えていくレンジとなる。downToにもstepは使える。
100 downTo 0 step 5
実際に書いてみる
fun main(args: Array<String>){
// レンジを定義する
val r = 1..5
// レンジをリストに変換する
val lst = r.toList()
println(lst)
// 1..5を反転させてリストに変換する
val rev_lst = r.reversed().toList()
println(rev_lst)
// ↑と同じものをスマートに再現する。
val rev_lst2 = (5 downTo 1).toList()
println(rev_lst2)
// 0 から 100 まで5刻みで
val lst2 = (0..100 step 5).toList()
println(lst2)
// 100 から 0 まで5刻みで
val rev_lst3 = (100 downTo 0 step 5).toList()
println(rev_lst3)
}
実行結果
[1, 2, 3, 4, 5]
[5, 4, 3, 2, 1]
[5, 4, 3, 2, 1]
[0, 5, 10, 15, 20, 25, 30, 35, 40, 45, 50, 55, 60, 65, 70, 75, 80, 85, 90, 95, 100]
[100, 95, 90, 85, 80, 75, 70, 65, 60, 55, 50, 45, 40, 35, 30, 25, 20, 15, 10, 5, 0]
for文を回すときなど便利。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません