【学習kotlinシリーズ】when文
Qiitaでことりん学習帳を発売しています!
when文についての感想
Kotlinの中でもwhen文は強力。C言語などでのswitch文はそれほど使う気にはならないけれど、when文はめちゃめちゃ使える(小並感)。
when文の書き方
when文はswitch文のように
when(変数){
条件1-> 実行文
条件2 -> 実行文
・・・
else -> 実行文
}
のようにして書く。breakはいらない。
実際に書いてみる
fun test(){
}
fun main(args: Array<String>){
val data = 2
// switch文のような使い方
when(data) {
1, 2, 3 -> println("one or two or three")
in 4..10 -> println("4 〜 10")
else -> println("other")
}
println("-------------------------")
val data2 = 50
// 代入文としての使い方
val result = when(data2) {
1, 2 -> "one or two"
3 -> "three"
in 4..100 -> "4 〜 100"
else -> "many"
}
println(result)
println("-------------------------")
// 定数だけではなく、関数も判定できる
when(test()){
test() -> println("execute test function")
else -> println("don't execute test function")
}
println("-------------------------")
//型の判定もできる
val data3 = when(data2){
is Int -> data2 + 100
else -> false
}
println(data3)
}
実行結果
one or two or three
-------------------------
4 〜 100
-------------------------
execute test function
-------------------------
150
実行結果を取り出せたり、条件にレンジを適用できたりと色々便利。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません