[Mac] Python3のvenv(仮想環境)にOpenCV3をインストール

2015年7月30日

OpenCV3も出たということで。
うまくいかない場合はtwitterなりでコメントください。
できるだけ協力します。

[amazonjs asin="4061538225″ locale="JP" title="OpenCVによる画像処理入門 (KS情報科学専門書)"]

 

前提

homebrewをインストール済み

 

brewで必要なパッケージをインストール

OpenCVに必要なパッケージをbrewでインストールする。

[shell title="brewでインストール"]
$ sudo brew update
$ sudo brew upgrade
$ sudo brew install python3
$ sudo brew install cmake automake faac fdk-aac git lame libass libtool libvorbis libvpx libvo-aacenc opencore-amr openjpeg opus sdl schroedinger shtool speex texi2html theora wget x264 xvid yasm
$ sudo brew install ffmpeg –with-fdk-aac –with-libvo-aacenc –with-libvorbis –with-libvpx –with-openjpeg –with-theora –with-opencore-amr
$ sudo brew install eigen jasper tbb qt
[/shell]

 

Python3の仮想環境の構築とNumpyをインストール

OpenCV3をインストールするPython3の仮想環境を作成し、OpenCV3に必要なNumpyをインストールする。

[shell]
$ pyvenv ~/Documents/opencv_python
$ source ~/Documents/opencv_python/bin/activate
(opencv_python)$ pip install –upgrade pip
(opencv_python)$ pip install numpy
[/shell]

 

CMakeをダウンロード・インストール

OpenCV3のビルドをするために、CMakeをインストールする。

CMake

  

OpenCV3をダウンロード・解凍

OpenCV3本体をダウンロードし、解凍する。 解凍先はDownloadsディレクトリ内でいい。 (以降の説明では「/Users/umentu/Downloads/opencv-3.0.0/」)

OpenCV3  

 

CMakeでビルド CMakeを起動し、

Where is the source code: 解凍したOpenCVのディレクトリ
例: /Users/umentu/Downloads/opencv-3.0.0/
Where is the source code: 解凍したOpenCVのディレクトリ/build
例: /Users/umentu/Downloads/opencv-3.0.0/build

のように入力して、「Configure」をクリックする。

 

スクリーンショット 2015-06-10 23.42.43

buildディレクトリがないので、作成を許可する。

 

スクリーンショット 2015-06-10 23.42.57

「Use default native compilers」を選択する。

 

スクリーンショット 2015-06-10 23.43.09

Configureが終わったら、Searchに「python3」と入力し、python3関連のパラメータの項目のみを表示し、以下のように入力する。

PYTHON3_EXECUTABLE:
/Users/umentu/Documents/opencv_python/bin/python3.4

PYTHON3_INCLUDE_DIR:
/usr/local/Cellar/python3/3.4.3/Frameworks/Python.framework/Versions/3.4/include/python3.4m

PYTHON3_LIBRARY:
/usr/local/Cellar/python3/3.4.3/Frameworks/Python.framework/Versions/3.4/lib/libpython3.4m.dylib

PYTHON3_NUMPY_INCLUDE_DIRS:
/Users/umentu/Documents/opencv_python/lib/python3.4/site-packages/numpy/core/include

PYTHON3_PACKAGE_PATH:
/Users/umentu/Documents/opencv_python/lib/python3.4/site-packages

入力したら、もう一度「Configure」をクリックし、エラーがなければ「Generate」をクリックする。

 

OpenCV3をインストール

CMakeのビルドが終わったら、OpenCV3をインストールする。

[shell title="OpenCV3をインストール"]
(opencv_python)$ cd /Users/umentu/Downloads/opencv-3.0.0/build
(opencv_python)$ make -j2
(opencv_python)$ sudo make install
[/shell]

 

使えるかどうか確認

「import cv2」がエラーが起こらなければ完了。

[shell]
(opencv_python)$ python
Python 3.4.3 (default, Jun 1 2015, 09:58:35)
[GCC 4.2.1 Compatible Apple LLVM 6.1.0 (clang-602.0.53)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import cv2
>>>
[/shell]

opencv-3.0.0 配下のhaarcascadesディレクトリ配下のファイルは顔認識などをする際に必要なファイルのため、コピーしておいて各プロジェクトごとに設置する。