ぼくのかんがえたさいきょうのたーみなるかんきょう

最近、ターミナル環境をガラッと変えてみたので。

iTerm2

iTerm2

いわずとしれた、ターミナルアプリ。他にもいろいろ試したけど、日本語の問題だったりいろいろあったため、やっぱりiTerm2正義!

インストール後にフルディスクアクセスを許可する必要がある。

Homebrew

Homebrew

こちらもパッケージ管理としては必須!

/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

motemen/ghq

motemen/ghq

gitはもちろん使うんだけど、他の人達のリポジトリをちょうだいするときに管理するのに前は自分でスクリプトを組んでいて、ghqの存在を知り驚愕だった。~/.ghq 配下にユーザー名/リポジトリ名 形式で保存され、ghqコマンドで管理できるので便利。

brew install ghq

Fish Shell

Fish Shell

bash->zshを使ってきたけど、なんかモダンなのを使ってみたくて移行。使い勝手が違いすぎてはじめは苦労するけど、進化しているなぁと実感。Homebrewをインストールしていれば環境構築は楽。

brew install fish
sudo sh -c 'echo /usr/local/bin/fish >> /etc/shells'
sudo chsh -s /usr/local/bin/fish
exec -l $SHELL

oh-my-fish/oh-my-fish

oh-my-fish/oh-my-fish

fish shellを便利にするスクリプト集的なもの。fish shellを使うなら入れておいたほうがいい。また、oh-my-fishのテーマを選択できるが、agnosterを使用している。またプラグインの類も設定。

curl -L https://get.oh-my.fish | fish
echo 'set -gx OMF_PATH $HOME/.local/share/omf' >> ~/.config/fish/config.fish
echo 'set fish_theme agnoster' >>  ~/.config/fish/config.fish
echo 'set fish_plugins theme git rbenv rails brew bundler gem osx pbcopy better-alias gi peco z tmux' >> ~/.config/fish/config.fish

exec fish

powerline/fonts

powerline/fonts

oh-my-fishのagnosterはpowerline/fontsが必須なため、設定。

ghq get powerline/fonts
~/.ghq/github.com/powerline/fonts/install.sh

iTerm2をPreferencesで設定。

anyenv/anyenv

anyenv/anyenv

もはや1つの言語しか使わないにしても複数言語を使うにしても、使ったほうがいい。以上。

brew install anyenv
echo 'eval (anyenv init - | source)' >> ~/.config/fish/config.fish
exec fish

ちなみにPyenvでPython3.7以降をインストールするときはこちらを参照。

Dracula

Dracula

iTerm2のカラーテーマ。ちょっと毒々しいけど見やすい!

ghq get dracula/iterm

とりあえずこんな感じになった。