【学習kotlinシリーズ】高階関数
Qiitaでことりん学習帳を発売しています!
高階関数とは高階関数とは、関数を引数として受け取ったり、返り値として関数を返したりする関数のこと。同じような機能を持った関数を複数書いてしまう場合に、共通する部分は抽象的に一つ ...
【学習kotlinシリーズ】関数オブジェクト
Qiitaでことりん学習帳を発売しています!
関数オブジェクトとはKotlinは、関数を他の数値や文字列と同じように変数に代入したり、他の関数の引数として与えたり、関数の結果として与えることができる。関数オブジェクトとして ...
【学習kotlinシリーズ】Not 値を返さない関数
Qiitaでことりん学習帳を発売しています!
Not 値を返さない関数ただprintするだけの関数など、特に値を返さない関数があるが、KotlinではUnitと呼ばれる型を明記はしていないものの返している。
Uni ...
【学習kotlinシリーズ】ローカル関数
Qiitaでことりん学習帳を発売しています!
ローカル関数とはローカル関数とは関数内に設置する関数のこと。ローカル関数の使い所は、その関数内でしか使わないような関数など、スコープを制限したい時に使う。
ローカル関数の ...
【学習kotlinシリーズ】可変長の引数の関数の定義
Qiitaでことりん学習帳を発売しています!
可変長の引数の定義の仕方可変長の引数は、引数名の前に vararg をつけて以下のように定義する。
fun 関数名(vararg 引数名: 引数の型): 返り値の型 {} ...
【学習kotlinシリーズ】名前付け引数とデフォルト引数
Qiitaでことりん学習帳を発売しています!
引数名を指定すれば引数の順番が異なっても問題ないし、デフォルトの引数も指定できる。
他の言語を触ったことのある人であれば目新しさは特にないので、さらっと。
【学習kotlinシリーズ】関数の定義
Qiitaでことりん学習帳を発売しています!
Kotlinでの関数の定義の方法は2つあり、一つは簡単なワンライナーで各方法と、もう一つは一般的な文を含む関数の定義の方法。
ワンライナーの定義の方法は次
【学習kotlinシリーズ】イテレータを持ったオブジェクトを作成
Qiitaでことりん学習帳を発売しています!
イテレータを持ったオブジェクトは、nextメソッドとhasNextメソッドの2つのメソッドを定義していれば実装できる。
nextメソッドとhasNextメソッ
【学習kotlinシリーズ】while文、do-while文
Qiitaでことりん学習帳を発売しています!
while文、do-while文の書き方while文の書き方は、
while(条件){//ループ文}で、do-while文は
do{ ループ文}wh
【学習kotlinシリーズ】for文
Qiitaでことりん学習帳を発売しています!
for文の書き方for文の書き方は、
for (変数名 in イテレータを提供するオブジェクト){//ループ内処理}という説明をしても伝わらないかもしれな
【学習kotlinシリーズ】when文
Qiitaでことりん学習帳を発売しています!
when文についての感想Kotlinの中でもwhen文は強力。C言語などでのswitch文はそれほど使う気にはならないけれど、when文はめちゃめちゃ使える(小並感)
【学習kotlinシリーズ】if文
Qiitaでことりん学習帳を発売しています!
if文は至って普通なので、三項演算子(死語?)だけ。
条件をつけて代入したいときに、次のようにかける。
var result = if (条件) "
【学習kotlinシリーズ】レンジ
Qiitaでことりん学習帳を発売しています!
レンジの定義レンジの定義の仕方にはいくつかある。ポピュラーな方法として
val r = 1..5とすることで、1から5までのレンジとなる。
大
【学習kotlinシリーズ】マップ
Qiitaでことりん学習帳を発売しています!
マップの定義の仕方変更不可のマップは次のように定義する。
val m: Map<String, Int> = mapOf("a" to 1, "b"
【学習kotlinシリーズ】セット
Qiitaでことりん学習帳を発売しています!
セットの定義の仕方変更不可のセットは次のように定義する。
val s: Set<Int> = setOf(1,2,3,3,2)変更可能のセット