Vuetifyで謎の15pxのスペースが空いてしまうあなたへ
Nuxt.js+Vuetifyでどう考えてもスクロールバーな15pxの枠があってとれなかった。結果としてはVuetifyのせいであったんだけど、Nuxt.jsなどの絡みで何が原因かわからなかった。
結果としては、Vueti ...
なぜかCORS対策をしようとしてNuxt.js+axiosでproxyがうまく動かないあなたへ
公式マニュアルをみたけど動かない。参考サイトを漁ったけど、うまく動かない。そんな状態に2日連続陥ったので、うまく行った方法を記載する。
バージョンNuxt.js: 1.17.3
@nuxtjs/axios: 5.1 ...
【Nuxt.js】【Vuetify】v-dialogをコンポーネント化
コンポーネントでv-dialogを実装するときには、親子間でdataを渡す必要がある。しかし、refを使うことで、親から子に値を渡すのみでv-dialogを実装できる。
//子要素(@
【Python】 FastAPIでBearer認証を実装する
最近ふざけた内容が多かったので、少し真面目に。
背景Nuxt.js + FastAPI でツールを作成している。認証周りで @nuxtjs/auth を使用したところ、スクラッチでAPIを作成している場合にはJWTを使った ...
【Nuxt.js】@nuxtjs/dotenvと@nuxtjs/axiosでBaseURLの設定が必要ない話
ソース探ってたら、axiosのBaseURLの設定について色々間違った情報が出回っているようで。
not BaseUrl, but BaseURLBaseURLを次のように説明しているサイトが散見された。
/ ...
React.jsで入力フォームを作成する
React.jsの勉強中のため。いい加減新しい?ものに触らないと。
ざっと↑の本を読んだけど、なかなかわかりづらい。
というよりも、それなりに大規模なコードを書くときに役に立ちそうな感じで、軽いものを書くときに ...
ローカルでも動くSlackBot管理ツールができるまで 〜 WebUI編 2 〜
前回の続き。
新規登録を実装sites/sites.pyの冒頭の方に以下のimportを追加する。
from bottle import get, post, request, response
ローカルでも動くSlackBot管理ツールができるまで 〜 WebUI編 1 〜
今回から何回かに分けて、はてブから情報を取得しSlackに投稿するBOTを管理するツールを作成していく。
今までにこのブログ内で紹介しgithubにあげているソースを利用する。
ローカルでも動くSlackのB ...
「bottle」+「jinja2」を使ってサイト構築 3 共通テンプレートの利用
今回はbottleやjinja2の使い方というより、フレームワークの開発方法。
複数ページに渡るサイトをフレームワークで開発するとき、ヘッダー、フッターなどの各ページの共通部分を
ベースとなるテンプレートファイルに ...
「bottle」+「jinja2」を使ってサイト構築 2 jQueryとBootstrap導入
導入に引き続き。
導入で用意したjs,css,imgディレクトリを利用できるようにする。
また、jQuery、bootstrapを導入する。
サンプルコー ...
「bottle」+「jinja2」を使ってサイト構築 1
最近は一時期よりは下火になっているものの、PythonでフレームワークといえばDjango。
でもさくっとページを作りたいときにはちょっとがっちりしすぎていて作りづらい。
ということで、最近は bottle を使っ ...